近年、私も含めてひとりで活動する税理士いわゆる「ひとり税理士」の数が増えています。
お客様がひとり税理士を選ぶことによるメリットとデメリットを実際にひとり税理士として活動している私が解説していきます。
ひとり税理士とは
ひとり税理士とは、従業員を雇うことなくひとりで活動する税理士のことをいいます。
ですから税理士自身がすべてのお客様のすべての業務を担当します。
事務所についても自宅兼事務所である場合が多く、一般的な税理士と少しイメージが違うかもしれません。
まだまだ独立したての駆け出しの税理士である場合もありますが、ひとり税理士の多くはあえてひとりであることを選択しています。
それは、税理士にとってもお客様にとってもメリットが多いからと考えているからです!
もちろんひとりで活動することによるデメリットもありますが…
ではどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
ひとり税理士の5つのメリット
ひとり税理士に仕事を依頼することによる5つのメリット
- 税理士自身が担当してくれる
- 仕事のクオリティが高い
- 意思決定のスピードが速い
- 担当者がコロコロ変わるようなことがない
- 相性が合えば永く付き合うことができる
税理士自身が担当してくれる
ひとり税理士に仕事を依頼することによる最大のメリットは、税理士自身が担当してくれるということでしょう。
税理士業界あるあるですが税理士に仕事を依頼しても本人が担当してくれることはまずありません。
普通はその事務所の従業員のひとりが担当者になります。
その担当者も税理士で所長であるボスよりも優秀なことも稀にありますが、ほとんどは税理士資格を持たないただの従業員です。
その点ひとり税理士は本人しかいないので必然的に税理士自身が担当者ということになり、仕事を頼んだ相手と実際に仕事をする相手が完全に一致します。
仕事のクオリティが高い
ひとり税理士は、記帳代行・決算申告・税務相談・税務調査の立会などすべての業務をひとりでこなします。
実はこの一気通貫した業務というのが意外となされていないことが多いです。
- 会計ソフトへの入力はパートのおばちゃん
- 決算申告は担当者
- 税務調査の立会は所長税理士
というように役割分担していることが多く、お客様の状況をきちんと理解できていないのが現状です。
しかし、ひとり税理士であれば1から10までお客様のことを把握しているため結果として仕事のクオリティは高くなります。
意思決定のスピードが速い
ひとり税理士の場合、お客様から相談があれば基本的にその場で答えが出せます。
ただの従業員である担当者では答えが出せない相談の場合「帰って所長に相談してみます」となってしまい、返答に数日、ときには数か月かかることもよくあります。
意思決定のスピードの速さやフットワークの軽さもひとり税理士のメリットと言えるでしょう。
担当者がコロコロ変わるようなことがない
ひとり税理士の場合、担当者が変わることがありません。
大規模な税理士法人などはどうしても人の入れ替わりがあるため、担当者がコロコロと変わってしまうことがあります。
税理士の仕事は短くても1年、相続などの将来的な課題に取り組む場合には一生涯の仕事になります。
できれば担当者が変わるようなことなく、永く付き合うことができるほうがいいでしょう。
相性が合えば永く付き合うことができる
税理士の仕事は、日々の帳簿作成から相続を踏まえた資産形成まで多岐にわたります。
できればひとりの税理士と永く付き合うほうがお客様にとっても安心・安全・なによりも楽なのではないでしょうか。
相性の合う税理士を味方につければ、税金を中心としたお金についての生涯の相談相手を得ることができます。
ひとり税理士の3つのデメリット
ひとり税理士に仕事を依頼することによる3つのデメリット
- 大量の作業を任せることができない
- 大規模税理士法人のようにスケールメリットを活かせない
- もしもの時の不安がある
大量の作業を任せることができない
ひとり税理士に仕事を依頼することによる最大のデメリットは大量の仕事を任せることはできないことです。
わかりやすく言うと、大量の記帳代行を任せることはできません。
ひとり税理士に記帳代行をお願いする場合には、お客様と税理士でうまく作業の役割分担をする必要があります。
大規模税理士法人のようにスケールメリットを活かせない
ひとり税理士は大量の顧客をかかえることができません。
よって特定の業種に特化するなどしたスケールメリットを活かすようなことがなかなか難しくなってしまいます。
特定の業種に詳しい税理士を探すのであれば、大規模税理士法人などのほうがいいでしょう。
もしもの時の不安がある
ひとり税理士はひとりで仕事をしていますので、もしもの時に変えがききません。
私も含めて多くのひとり税理士は、健康管理などには人一倍注意を払っていますがもしもの時の不安を払拭することはできません。
最悪の場合に備えて常に別の税理士も視野に入れておく必要があるでしょう。
まとめ
ひとり税理士に仕事を依頼する場合には、メリット・デメリットを理解してうまくバランスをとる必要があります。
基本的には「マジメで職人気質の叩き上げタイプ」の人間が多いので仕事自体は安心して任せてもらっても大丈夫でしょう。
あとは、相談のしやすさなど相性の合う税理士を選ぶことをオススメいたします。